はじめに
家に蜂の巣を見つけたときの動揺
突然、軒下や庭木に丸い塊を見つけて「もしや蜂の巣では?」と気づいた瞬間、胸がドキリとする。そんな体験をされた方は少なくありません。家族やペットが刺される危険はないか、業者に依頼すると高額にならないか、自分で駆除できる方法はあるのか――不安が一気に押し寄せてきます。
私は全国で蜂の駆除に携わってきましたが、現場で最初に耳にするのは「費用」「危険性」「業者選び」の3つの悩みです。この記事では、その不安を少しでも和らげるために、机上の説明ではなく現場25年の経験から得た知識とエピソードを交えて、蜂の駆除をどう判断すべきかをお伝えします。

執筆者について
生活案内所 大塚の自己紹介
はじめまして。「生活案内所」の全国担当マネージャー、大塚と申します。蜂駆除の現場に飛び込んで25年、これまでに年間1,200件を超えるご依頼を承ってきました。スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチと、地域も種類も異なる現場を数え切れないほど経験しています。
現場では、真夏の蒸し暑さのなかで防護服の中が汗でびっしょりになり、耳元ではブーンという羽音が何重にも響き渡ります。古い民家の屋根裏に入ると、ムッとする熱気と独特の甘い匂いに包まれ、一瞬息を呑むこともあります。そんな過酷な環境の中で「これで子どもが安心して庭で遊べる」と涙ぐむお客様を見送ったとき、この仕事の意味を改めて実感します。
この記事では、そうした現場の肌感覚をもとに、「自分でできる範囲」「業者に任せるべき判断」「費用や再発防止の実情」を、できるだけ分かりやすくお伝えします。
蜂の駆除を考える前に
焦りは最大のリスク
蜂の巣を見つけた直後に「小さいから今のうちに」と棒で落とそうとする方がいますが、これは最も危険な行動です。蜂の種類や巣の大きさ、季節によって危険度はまったく変わります。実際、私が6月に東京都内の現場で確認した巣は直径わずか7cmでしたが、すでに働き蜂が数十匹。安易に手を出せば刺される状況でした。
蜂の駆除は「自分でできるか、業者に任せるべきか」の判断を間違えないことが第一です。このあと具体的に蜂の種類ごとの特徴やリスクを解説していきます。

蜂の種類ごとに変わる危険度
アシナガバチの特徴と注意点
アシナガバチは細身で脚が長く、ゆらゆらと飛ぶのが特徴です。巣は傘を広げたような形で、巣穴がむき出しになっています。比較的おとなしい種類と思われがちですが、巣を刺激すると一斉に攻撃してくるため非常に危険です。私が7月に千葉県の住宅街で駆除したときも、小さな巣ながら働き蜂が一斉に飛び立ち、ご依頼者様が驚いて玄関に逃げ込む場面がありました。直径15cm以下の巣なら準備を整えればDIYも可能ですが、油断は禁物です。

ミツバチの特徴と駆除の難しさ
ミツバチは全体的に丸みを帯び、体に毛が多いのが特徴です。巣は板状で何枚も重ねられるため、規模が大きくなりやすいのが難点です。攻撃性は低いものの、蜜がベトベトして処理に苦労するのが実情です。以前、岐阜県の民家で屋根裏にできたミツバチの巣を撤去した際、蜜が天井裏を伝って畳にシミを作ってしまい、ご依頼者様がとても困っていました。見た目はかわいらしくても、DIYでの撤去は想像以上に厄介です。
スズメバチの特徴と絶対に避けるべきDIY
スズメバチは胴体が太く、直線的に速く飛ぶのが特徴です。巣は球体でマーブル模様、直径80cm近くなることもあります。毒性も攻撃性も高く、厚生労働省の統計でも毎年命を落とす方が出ています。私が9月に長野県の山間部で対応した現場では、軒下の巣に近づいたご主人が一刺しでアナフィラキシーを起こし、救急搬送されたことがありました。スズメバチの駆除をDIYで行うのは絶対に避けてください。

季節ごとの蜂の活動とリスク
春(4月〜6月)
女王蜂が巣作りを始める時期で、巣はまだ小さいことが多いです。この時期は働き蜂の数が少なく、比較的駆除しやすいのが特徴です。ただし、女王蜂を取り逃すと再び巣を作り直すため、確実な処理が必要です。
夏(7月〜8月)
働き蜂が一気に増え、巣が急速に大きくなります。軒下や庭木に大きな球状の巣を作るスズメバチも多く、攻撃性が増すため最も危険な時期です。DIYでは手に負えないケースが多く、業者依頼を強く推奨します。
秋(9月〜10月)
巣は最大規模となり、蜂も神経質になっています。餌不足から人間の食べ物や飲み物にも寄ってきやすく、刺傷事故が増える季節です。現場ではバーベキュー中に蜂が襲ってきたというご相談もあり、生活のすぐそばにリスクが迫っていることを実感します。
DIYで蜂の巣を駆除する手順
準備と安全確認
DIYで蜂の駆除を行う場合は、必ず夕方〜夜間に実施してください。蜂が巣に戻って動きが鈍くなる時間帯だからです。私は以前、神奈川県の住宅で夕暮れ時にアシナガバチの巣を駆除しましたが、蜂がほとんど巣に集まっていたため、短時間で安全に終えることができました。
服装は長袖・長ズボン・厚手の手袋・帽子で肌を完全に覆いましょう。自治体によっては防護服を無料で貸し出している場合もあります。
手順の流れ
- 殺虫スプレーを2本以上用意し、風上から2mほど離れた位置に立つ
- 巣の表面から噴射し、続いて出入口にしっかりと薬剤をかける
- 蜂が動かなくなったのを確認後、剪定バサミや棒で巣を落とす
- 落とした巣はゴミ袋に入れて密閉し、燃えるゴミとして処分
重要なのは「途中でやめないこと」です。半端に刺激すると蜂が逆上して大きな事故につながります。

業者に依頼すべきケースと費用
依頼を検討すべき状況
以下のケースでは必ず業者に依頼してください。
- スズメバチの巣(大小問わず)
- 屋根裏・床下・樹木の高所など作業が難しい場所
- 直径15cmを超える巣
- 小さなお子様や高齢者が同居している家庭
費用相場
蜂の種類 | 費用相場 |
---|---|
アシナガバチ | 約10,000〜30,000円 |
ミツバチ | 約10,000〜30,000円 |
スズメバチ | 約10,000〜50,000円 |
状況によっては高所作業費や工事費が加算される場合もあります。見積もり段階で追加費用の有無を必ず確認しましょう。
自治体の支援制度
相談窓口を活用する
多くの市町村では、スズメバチの駆除費用を一部補助していたり、防護服を無料で貸し出す制度を設けています。まずはお住まいの役所に確認することをおすすめします。
参考になる情報はこちら:
再発防止のためにできること
庭や建物周りの工夫
駆除が終わっても安心はできません。再発防止が何より大切です。庭木の枝を剪定し、軒下やベランダに殺虫スプレーを軽く散布するだけでも効果があります。以前、埼玉県で駆除を行ったお宅では、防虫ネットを設置したことで翌年の巣作りが完全に防げました。
よくある質問(Q&A)
Q1. 小さな蜂の巣なら安全に自分で駆除できますか?
A. 直径15cm以下のアシナガバチなら条件を満たせば可能です。ただし安全対策は必須です。
Q2. スズメバチの巣を自分で駆除しても大丈夫ですか?
A. 危険度が極めて高いため、必ず業者か行政に依頼してください。
Q3. ミツバチの巣は駆除してもいいのですか?
A. ミツバチは益虫のため、養蜂家や行政と相談するのが望ましいです。
Q4. 駆除は昼と夜どちらが安全ですか?
A. 夜間が安全です。蜂の動きが鈍くなります。
Q5. 蜂に刺されたときはどうすればいいですか?
A. 速やかに患部を冷やし、アナフィラキシー症状があれば救急要請してください。
Q6. 防護服はどこで手に入りますか?
A. ネット購入のほか、自治体の無料貸出制度を利用できる場合があります。
Q7. 駆除後に蜂が戻ってくることはありますか?
A. あります。「戻り蜂」と呼ばれ、攻撃的になるため注意が必要です。
Q8. 駆除費用が高額になるのを避けるには?
A. 複数業者で見積もりを比較し、追加費用の有無を確認してください。
Q9. 蜂の巣は放置するとどうなりますか?
A. 巣が大きくなり危険性が増すため、放置はおすすめできません。
Q10. 冬になれば駆除しなくても大丈夫ですか?
A. 蜂は冬に死滅しますが、女王蜂が越冬する場合もあるため春の再発に注意が必要です。
まとめ
安全第一の判断を
蜂の駆除は「自分でできるケース」と「絶対に業者に任せるべきケース」を見極めることが大切です。小さな巣なら条件次第でDIYも可能ですが、少しでも危険を感じるなら迷わず専門業者や自治体に相談してください。ご自身とご家族の安全を最優先に行動することが何より重要です。
